iDeCo(イデコ)やつみたてNISAなど、最近では初心者でも手軽に始められる投資メニューが注目されています。
はじめて投資をされる方の場合、プロに運用をお任せできる「投資信託」を検討される方が多いと思いますが、
投資信託の中でも「パッシブ運用」か「アクティブ運用」かを選ぶことになります。
というわけで今回は、この2つの運用方法の特徴と選び方についてご紹介します。
パッシブ運用とアクティブ運用って?
投資信託の手法は、大きく分けて「パッシブ運用」と「アクティブ運用」の2つに分けられ、このどちらを選ぶかによって運用成績が大きく変わってきます。
パッシブ運用
パッシブ運用とは、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などを運用目標(ベンチマーク)とし、これらに連動する運用成果を目指す手法のことです。
簡単にいうと”相場に合わせた”運用方法です。
パッシブ運用の中でも、とりわけ代表的なものが「インデックス運用」で、「インデックス型」や「インデックスファンド」として取り扱われていることも多いです。
また、パッシブ運用は、アクティブ運用と比べて手数料が低めなのも特徴の1つです。
アクティブ運用
対してアクティブ運用は、ベンチマークを上回る運用成果を目標とした手法です。
アクティブ運用では、成長性の見込まれる銘柄等に厳選して投資するため、より高い技術と手間が必要になります。
そのため、パッシブ運用と比べると信託報酬は高めになります。
どっちの運用方法を選ぶべき?
パッシブ運用とアクティブ運用のどちらが優れているかを、断言することはできません。
パッシブ運用はベンチマークに連動する運用成果を目指すため、ベンチマークを大きく上回る利益を目指すことは難しいかもしれませんが大きく下回るリスクも少ない運用となります。
また、投資する期間が長ければ長いほど手数料がかさんでしまうため、手数料面で言えば、より手数料の安いパッシブ運用は長期的にみると有利といえます。
ただ、投資先の市場成長が見込めない場合や、そもそも市場自体が縮小傾向にある場合、相場に合わせるパッシブ運用は利益を出しにくい側面もあります。
そのケースでは、比較的リスクをとってでも利益を出したい方向けのアクティブ運用の方が有利であるといえます。
このように、個人の運用方針によって運用商品の選び方は変わってきます。
iDeCo(イデコ)のような長期積立ではどちらを選ぶべき?
このように、iDeCo(イデコ)やつみたてNISAのような長期投資では、手数料などのコスト面、市場の動向など、様々な要素を吟味したうえで運用方法をご検討いただくことをオススメします。
なお、iDeCo(イデコ)では、金融機関によって運用商品が異なり、手数料も異なります。
特に運用商品は要注意で、パッシブ・アクティブどちらを選んだかに関わらず、金融機関が用意しているラインナップの中だけで運用することになります。
投資信託だからといって「おまかせ」にせず、事前にご自身でもしっかり情報を仕入れて、運用方針を検討してみてはいかがでしょうか。
【オススメ記事】
・確定拠出年金の始め方 運用開始までを簡単解説!
・退職金に大きな差が出る確定拠出年金とは?
・確定拠出年金、金融商品にはどのような種類があるの?
・「税金を軽減」したい会社員が知っておきたい○○とは?
・会社員でも税負担を減らす制度、あなたはいくつ知っていますか?