篠原:ファイナンシャルプランナーの篠原充彦です。
橋詰:ABCアナウンサーの橋詰優子です。10月にスタートしたばかりのこの番組なんですけれども、うれしいことに、どんどんお便りが届いていまして。
篠原:すごいうれしいですね。
橋詰:ちょっと読ませて頂きますね。「篠原さん、橋詰さん、おはようございます。私は橋詰さんと同じ1974年生まれの43歳です。毎月分配型の投資信託を持っているのですが、分配金を受け取らず再投資に回して口数を増やしています。分配金を毎月受け取るのと、再投資に回して口数を増やしていくのとでは、20年くらいの長期投資では、どちらのほうが良いのでしょうか?」
篠原:すごい。
橋詰:堅実にやってらっしゃいますね。43歳の女性ですよ。
篠原:マネー番組みたいになってきましたね。
橋詰:いや、マネー番組ですよ、これは(笑)
篠原:投資信託の分配金といっても2種類あって、利益を投資家に還元する「普通分配金」と、元本を取り崩す「元本払戻金」があります。後者は、昔は「特別分配金」っていう言い方だったんですよ。なんか特別にもらえそうな気がするでしょ?
橋詰:ボーナスみたいな印象ですね。
篠原:紛らわしい表現なので、金融庁が指摘して呼び名が変わったんですね。なので、「毎月分配型投資信託を持っているのだが、段々と資産が減ってしまっている」というような相談も、よく僕のところにきます。
橋詰:そうですか。ところで、毎月分配型と真逆のものは、どういうものになります?
篠原:再投資型と言います。本日は、単利と複利について覚えてもらいたいと思います。ちょっとニワトリをイメージしてみてください。卵を生むメンドリちゃんのことを「単利ちゃん」としましょう。
橋詰:単利ちゃん(笑)
篠原:単利ちゃんの体重は1キロです。毎朝、自分の体重の10%の重さのタマゴを産むというルールがあったとしましょう。で、もう1羽、「複利ちゃん」をイメージしてください。複利ちゃんも体重1キロで、自分の体重の10%の卵を毎日生むとします。1日目はそれぞれ何グラム産んでますか?
橋詰:単利ちゃんも複利ちゃんも、100グラムですよね。
篠原:そうですよね。でも実は、複利ちゃんは自分が産んだ卵をぱくぱく食べちゃいます。
橋詰:食べるんですか!?
篠原:食べるんです。
橋詰:あらら。
篠原:卵分がそのまま自分の体重になるとしたら、複利ちゃんの体重はいくらになりました?
橋詰:1キロ+100グラム=1.1キロですね。
篠原:そうです。では2日目、複利ちゃんは何グラムの卵を生みますか?
橋詰:1.1キロ×10%=110グラムですね。
篠原:そうです。110グラム産むんですよ。単利ちゃんはどうですか?
橋詰:単利ちゃんは体重が増えないので、毎日100グラムのタマゴを産みますよね。
篠原:複利ちゃんは、また自分の卵を食べるんですよ。2日目に。
橋詰:110グラム食べるから、どんどん大きくなっていく。
篠原:1.1キロ+100グラム=1.21キロですね。ということは、3日目には121グラムの卵を産むんです。
橋詰:ああ、そうか。どんどん自分の卵を食べて大きくなって、大きくなった体重で新しい卵を生むから、単利ちゃんとどんどん差がつくんですよね。これが単利と複利の違いですね。分かりやすい!
篠原:これ、20年やったらすごいでしょ。
橋詰:ほんとだ、えらいことになります。
篠原:えらいことになるでしょ。
橋詰:単利なんてやってる場合じゃないですね。
篠原:お金はやっぱり複利で殖やしてほしいんです。投資信託の話に戻ると、毎月分配型というのは、いわゆる単利ちゃんなんです。ちなみに毎月分配型は、利益がでていれば税金を取られます。実は毎月分配型より年1回分配型の方が、税金面ではオトクなんですよ。
橋詰:そういうのもあるんですね。
篠原:あります。四半期に1回のやつもあるし、半年に1回のやつもあるし、年1回決算型っていう投資信託もあるんですね。先程のお便りの方であれば、これから20年間運用したいってことですよね。
橋詰:そうですよね。そう書いていらっしゃいます。
篠原:複利で時間を味方につけて運用する。毎月分配はもらわずに再投資へ、分配方法はできれば年1回分配型にする。
橋詰:はー。複利は時間があればあるほど得するというものなんですね。
篠原:そうですね。だいたい10年くらいで、ぴくぴくっと複利が効いてくるんですね。
【オススメ記事】
・MCは元よしもと芸人FP! ABCラジオ「笑って役だつマネークリニック」で楽しくお金を学ぼう!
・マネークリニック10月8日放送分「お財布を分けて老後のために積み立てを」
・マネークリニック10月15日放送分「公的年金いくらもらえるの?分からないときは『ねんきんダイヤル』へ!」
・マネークリニック10月22日放送分「三大固定費は収入の3割以内が理想!」
・マネークリニック10月29日放送分「掛け捨て保険と積み立て保険、どちらがいいの?」