確定拠出年金の運用を開始してからは、定期的な商品の見直しが重要になります。
運用状況の良し悪しによって金融商品のバランスを変えていくのはもちろんですが、
結婚やマイホームなどまとまった資金が必要になるとき、退職間近でなるべく安全に資産を積み立てたいときなど、そのときの年齢・家庭環境や資産状況に応じて運用スタイルを変更する必要がでてきます
というわけで今回は、運用商品を選ぶうえでのポイント、注意点について解説していきます。
年齢に応じて運用スタイルを変えよう!
長期的な資産運用、人生設計をするうえで、「年齢」を軸に考えることは必要不可欠です。
ここでは、年齢ごとに適した運用スタイルを紹介していきます。
20~30代
確定拠出年金の運用は60歳までなので、20~30代から運用を開始する場合、30~40年もの長期間に渡り運用をすることになります。
長期的な運用ができるため、リスクを分散させることも考えたいものです。多少はリスク性の高い運用商品にチャレンジするのも1つの手でしょう。
総資産がまだそこまで大きくない分、チャレンジをした方が良いフェーズだといえます。
40代
40代で既婚者の場合は、マイホームの購入、教育費など、資金が必要となるイベントが重なるかもしれません。
この年代で余剰資金を確保するのは難しいでしょう。目の前の必要資金がある程度落ち着くまでは、月々の掛金を減らしたり、比較的値動きが安定するような運用に切り替えることもご一考ください。
50代
50代では、老後に備え、あまりリスクを大きくとらずに、確実な資産運用にすることを視野に入れたいものです。
なるべく資金を減らさないことを最優先として、値動きのことなる市場に投資するなどバランスの良い運用商品を心がけましょう。
資産の比率はどうすべき?
資産配分のやり方には2パターンあり、
「リスク志向型」のやり方では、値動きが大きくリスク&リターンの高い運用商品を多めに選びます。一般的に、株式型やの運用商品の比率が大きい場合は、大きな利益が期待できる分マイナスになるリスクも大きくなります。
反対にリスク志向が低い「リスク回避型」の場合は、元本確保型など、リターンも低いですが値動きの少ない安全な商品を多めに選びます。
その人の性格や志向によって運用スタイルは変わりますが、先程説明した通り、「年齢」などそのときの状況に応じて資産のバランスを考えていくことが重要です。
20~30代であれば、長期運用が可能なため、ある程度リスクのある運用商品を選ぶのがオススメです。「リスク回避型」を好む人も、比率は多少低めにしても良いので株式型dの運用商品に挑戦することもご検討ください。
40代はまだ20年近く運用期間がありますので、ミドルリスク・ミドルリターンを考えてもいいでしょう。
株式型よりは値動きリスクの低いリート商品を配分することもご検討ください。。
50代は株式型は徐々に減らし、預金や定期預金など元本確保型商品の比率を高めて安定運用することがポイントです。。
年齢や今の資産状況に応じて、バランスを考えながら運用商品を選ぶことが重要です。
スイッチングも可能!自分の資産配分を確認してみよう
確定拠出年金を運用しているかどうかはさておき、今の自分の全資産の配分がどうなっているのか、偏りがないかどうかを確認してみましょう。
今は変更不要かもしれませんが、数年後、年齢を重ねそのときの状況が変わるとともに、運用商品の配分を変えたほうがよくなるかもしれません。
年齢に応じて、運用商品を切り替える「スイッチング」も検討してみましょう。
いずれにせよ、やはり定期的な運用方法の見直しは必要不可欠。ぜひ、自分にあった運用方法を見つけてください。
【オススメ記事】
・確定拠出年金の始め方 運用開始までを簡単解説!
・退職金に大きな差が出る確定拠出年金とは?
・確定拠出年金、金融商品にはどのような種類があるの?
・「税金を軽減」したい会社員が知っておきたい○○とは?
・会社員でも税負担を減らす制度、あなたはいくつ知っていますか?