老後資金をつくるために、国を挙げて推進されているのが「確定拠出年金」。
最近では若い人でも利用を検討する人が増えてきていますが、「確定拠出年金」にも2種類あり、
・個人型確定拠出年金(iDeCo(イデコ))
・企業型確定拠出年金(企業型DC)
「どちらも聞いたことはあるけど、名前が似ていて違いが分からない…」
と疑問に思っている方も多いと思います。
というわけで今回は、それぞれのメリットや特徴について詳しく解説します。
共通する部分は多い
・個人型確定拠出年金(iDeCo(イデコ))
・企業型確定拠出年金(企業型DC)
どちらも「確定拠出年金法」によって定められた制度なので、共通する面は多いです。
例えば、通常の資産運用では運用で得た利益に対して20.315%の税金が発生しますが、確定拠出年金ではこれが非課税になります。
受け取り方が「一時金(一括)」「年金(分割)」の2通りあるのも確定拠出年金の特徴。一時金として受け取る場合は退職所得控除、年金として受け取る場合は公的年金等控除を受けることができ税金を減らすこともできます。
また、あくまで「年金」なので、60歳以降に受け取るまでは解約できないのも共通の特徴としてあげられます。
iDeCo(イデコ)の特徴
iDeCo(イデコ)は「個人型」なので、掛金は自分自身で負担することになります。
その掛金は全額所得控除の対象となり、積み立てた年金の額に応じて、所得税や住民税を減らすことができます。
また、確定拠出年金は利用する金融機関によって手数料やサポート、取り扱う金融商品に違いがありますが、iDeCo(イデコ)の場合は金融機関を自分自身で自由に選ぶことができます。(企業型DCの場合は企業が決める)
企業型DCの特徴
対して企業型DCは、掛金や手数料を会社が負担してくれるのが大きな特徴です。企業年金と同様、会社が老後資産を形成してくれます。
ただし、決定権はあくまで企業側にあるので、自由に掛金額を決めることはできません。
ただ、企業型DCには「マッチング拠出」という、会社が出している掛金に加えて自分で掛金を上乗せできるという制度があります。
上乗せした分はiDeCoと同様に全額所得控除の対象となるので、確定申告をして所得税や住民税を減らすことができます。
自分に合った制度の活用を!
2つの制度をまとめると、
iDeCo(イデコ)
・掛金や手数料は自分負担
・所得控除のメリットが大きい
・掛金は自由に設定できる
・金融機関を自由に選べる
企業型DC
・掛金や手数料は会社が負担してくれる
・額は自分で決められない(会社が決める)
・金融機関も自分で決められない(会社が決める)
このように、資産形成をする上ではどちらもメリットが大きいお得な制度です。
企業にお勤めの方は、まずは自分の会社に「企業型DC」の制度が導入されているのかを確認したほうが良いでしょう。
今のあなたの状況を正確に把握したうえで、是非お得な制度を活用してみてください。
【オススメ記事】
・iDeCo(イデコ)は60歳まで解約したりお金を引き出せない?
・iDeCo(イデコ)を利用したら会社員でも確定申告が必要?
・iDeCoの落とし穴!?運用益非課税の影に潜む「特別法人税」
・iDeCo(イデコ)の資産を受け取る時、どんな控除が利用できる?
・企業型DCの資産は、転職したらiDeCo(イデコ)に移換できるの?